
先日「デスク上から必要なモノ以外をすべて取っ払ったらめちゃくちゃシンプルな作業環境になりました」で紹介したデスク環境。必要なモノ以外をデスク上から取り除くことで究極のシンプルな作業環境を作ることができました。
“必要なモノ”と聞くと、キーボードやマウスなどの入力・操作デバイスですがデスク環境にはドッキングステーションも欠かせない。
ってことで、サンワダイレクト収納ラックにドッキングステーション CalDigit TS4 がいい感じに収まったのでツラツラと語らせて欲しい。
ではいってみよう!
・デスク上から必要なモノ以外をすべて取っ払ったらめちゃくちゃシンプルな作業環境になりました


Contents
サンワダイレクト収納ラック にTS4


まずはサンワダイレクト収納ラックにどんな感じで CalDigit TS4 が収まっているのか見て欲しい。使用しているサンワダイレクト収納ラックはB5サイズのモノ。CalDigit TS4 を収納すると上と横にかなり余裕をもって収納することができる。
余裕がなくパツパツに詰まっている方がいいかなーとも思ったが、逆にこのぐらい余裕がある方が、いざ背面ポートにアクセスするときとかにまだ使いやすい。
CalDigit TS4 の前面ポートがこの位置で使いやすいのか?という疑問もあるが、そもそもそんなに頻度高く使っているポートではないので問題ない。
使い勝手は?

SDカード挿入・前面ポート問題なし
今までモニター下に設置していた CalDigit TS4。前面ポートはそこまで使っているわけではないが、SDカードスロットは毎日のように使っている。モニター下から天板下に移動させることによって使い勝手が悪くなったということはない。
むしろモニター下まで手を伸ばさなくてよくなったので、むしろ使い勝手が若干良くなったとも言える。
背面ケーブルはアクセスしづらい
説明するほどのことではないと思うが一応共有しとく。サンワダイレクト収納ラックにCalDigit TS4を収納することで、背面ポートへのアクセスは絶望的。収納ラックの背面も全面が開放されているわけでもないので、ケーブル接続も一苦労する。
なので、CalDigit TS4を使ってケーブルを頻繁に抜き差しする方にはおすすめすることはできない。
小物トレーも一緒に収納できてます

サンワダイレクト収納ラックにCalDigit TS4を収めることで嬉しいことがもうひとつある。デスク上に設置していた小物トレーも一緒に収納ラックに収めることができたのだ。
「もしや・・・」と思い試しに入れてみたらこれがシンデレラフィットで驚きました。これは嬉しい誤算です。
サンワダイレクト収納ラックを使うことで天板上のアイテムのほとんどを無くす事ができました。
天板上がスッキリしました

デスク上からドッキングステーション CalDigit TS4 と小物トレーがなくなったことで、かなりスッキリしたデスク環境になりました。掃除もしやすいし、キーボードやマウスを移動させるのにも困らない。モノが少ないから圧迫感もありません。
またひとつ自分がもとめていたデスク環境に近づきました。
いい感じに収まって満足です

こんな感じで、サンワダイレクト収納ラックにCalDigit TS4がいい感じに収まりましたというお話を終えたいと思う。
なんだかんだで購入してからずっとデスク環境の心臓部としてモニター下に必ず設置していました。このたび天板裏に引っ越しをしたわけですが、中々使い勝手がよく気に入っております。
ケーブル周りと設置がめんどくさいですが、よかったら参考にしてもらえると幸いです。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!

