以前に「2025年もよろしく!今年の目標を語っていくぜ!!」でも触れたのだが、2025年の目標として、”YouTubeを更新したい”ってのがある。
一応更新自体はしているものの、1ヶ月1回の更新もままならないような状態。昨年に関しては10月と11月頃の2ヶ月ほどサボっていた。
毎度毎度、定期的にYouTube動画更新できる人って鉄人すぎね?
なんかあと一歩で極意的なのをつかめそうな気がするが、自身のためにもYouTubeの定期更新するための方法について、ツラツラと語っていきたい。
Contents
定期更新するための方法を考える
ここでは、自身で考えた定期更新するための方法をまとめてみました。
一応言っておくが、僕はYouTube動画を定期的に更新している人間ではないので、鵜呑みにしちゃダメだよ!
もし下記以外に定期更新するためのとんでもない素晴らしい方法があれば教えて欲しい。
その1:投稿スケジュールを決める
投稿スケジュールを決めたらいいんじゃないかと思っている。
あれです。締め切り効果ってやつです。投稿スケジュールを決めて定期的な更新をする作戦ですね。
YouTuberを見てみると、毎日更新する人もいれば週に2〜3回、それに1ヶ月に2〜3回、そして決まった更新頻度はなく、突然更新されるチャンネルがあったりと、YouTubeチャンネルによって頻度はバラバラ。
そもそも僕のチャンネルはそこまで登録者数が多いわけじゃないので、まずは定期的な更新をして認知度をあげるとこからやったほうがいい気がする。
その2:ネタ切れさせないためのブログ
ふたつめがネタ切れを起こさせないためにどうするのか?ってことだけど、これはブログからネタを引っ張ればいいかなと思っている。
10年近くブログを毎日更新したせいで、記事数がとんでもないことになっている。その記事の中から反応がよかったモノを動画にしたらいいんじゃないかなと。
ネタはなんとなく大丈夫そう。
その3:編集の効率化
本業で動画編集はしているものの、YouTube動画を作るのとはちょっと違うんですよね。どっちかというと、本業はアタッ....これはまた別の機会に話そう。
そうです。動画編集の効率化です。
未だに動画パターンが決まってないので、毎回どうやって動作を作成するのか試行錯誤している状態。
自分の動画編集パターンの地盤を固めて、動画編集を息をするみたいにサクサク行えるようにしたい。
その4:妻がいても撮影できるよにする
実はこれが1番定期更新の出来ない大きな問題。
僕の部屋とリビングの間には壁がない(正確にはふすまを取り払った)状態なので、僕が何をしているのかが筒抜け、リモートワークのオンライン会議も筒抜け(あまりよくない)な状態なのだ。
なので、YouTube動画を撮影したもんならカメラに向かって話をしている僕をダイレクトに妻に見せることになる。
まー新しい一面も自分を妻に見せるってのも悪くない気がするが、単純に小っ恥ずかしいわけですよ。
かといって、朝方撮影するわけにもいかないですからね。ここは僕の気持ち次第です。
ブログと同じく”毎日更新”も考えたけど…
年末年始休暇で色々考えたんですよ。
ブログと同じようにYouTubeも”毎日更新”をしてやろうかなと。ブログと同じように生活の一部と思えれば、妻がいても恥ずかしがらずに動画撮影をしたり、編集の効率化もできるのは?と思ったわけです。
ただこれあまり現実的ではないですよね。
平日は普通に本業の業務があるわけですから、業務外でご飯食べたり、ウォーキングしたり、風呂入って、ブログも書く、どこにYouTube活動をする時間があるんですか!?
時間の使い方をもっとうまくやらないといけないと感じております。
1ヶ月1本の定期更新から脱却したい
昨年までは、約1ヶ月1本の動画更新ペースだったので2025年は”1ヶ月1本の定期更新”から脱却はしたい!!!
せめて2〜3本くらいは投稿できるようになりたいなと考えている。
イメージは土曜日に撮影して、日曜日に編集と公開って感じですかね。一応、年末年始の休暇で、動画編集のテンポ的なのは掴んだ気がする。
とりあえず、昨年と同じことにならないように行動していこうと思います。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!