
本日はホットキーパックのお話。以前に購入したデザイナー向けモニター BenQ PD3225U に付属するモニターの設定をコントロールすることができるホットキーパック。
画面出力の切り替え・音量の調節など手元で操作ができて何かと便利。
だけどデスク上にあるのは正直美しくない。
これをどうにか撤去できないかについて考えてみる。
・BenQ PD3225U!31.5インチ デザイナー向けモニターを導入!!M-bookモードめちゃくちゃ良いです

Contents
デスク上からホットキーパックを無くしたい

さて冒頭でも触れたが、デスク上からホットキーパックを無くしたい。
ご覧の通り上記画像では、ケーブルを極力見えないように撮影しているので、画像だとそんなに気にならないが、実際にはホットキーパックからケーブルが伸びているし、作業中にも目に入ってしまう。
便利は便利なんだけど、もっと見えないようなところに設置できないかなと前々からずっと悩んでいるのだ。
ホットキーパックがなくなれば、デスク環境がもっとスッキリした感じになると思う。
取り除くための案
その1:完全に取り除く

ホットキーパックをデスク上から無くす案を自分なりに考えてみた。
まずひとつめに完全に取り除くという方法。
これはもうホットキーパックを使うことを諦めて、デスク上から完全に無くしてしまおうという作戦だ。
この方法を取ることで何が起こるのかっていうと、画面の出力切替のときに、いちいちモニター裏の操作レバーを使って設定を変更する必要があるということ。(よくMacBookとPS5で切り替える)
その2:天板下の棚に設置

デスクの天板裏にちょっとした棚を設置している。ここにホットキーパックを収納出来ないかな?と考えているのだが、どうもケーブルの長さが怪しい。
たぶん設置できたとしても、棚の奥の方に置くような形になってしまって結局は使いづらいことになりそう。
天板裏に設置できるのが個人的には理想。
その3:延長ケーブル(あるのか?)を利用する

これはその2の案の延長になるんだけど、ホットキーパックのケーブルを延長ケーブルで伸ばせないかなと。そもそも延長ケーブルなんて販売しているのか?
理想はワイヤレスリモコンが販売されていることなんだけど、モニターによってはホットキーパックがワイヤレスのモデルもあるみたい。
後付でワイヤレスにならねーのかな。優先ケーブルじゃなくてワイヤレスがいいのが本音。ここでもう少し悩んでモニターを購入すればよかったと後悔している。
理想のデスク上は必要最低限

ホットキーパックがデスク上から無くすことができたらまたひとつ理想のデスクに近づけることができる。僕が目指しているのは、デスク上には必要最低限のアイテムのみを設置すること。可能な限りスッキリした環境にしたいのだ。
ただホットキーパックは便利なので置いておきたいものの、毎回使うわけではないので、天板裏に隠したい。
うーむ。
やはりケーブルを延長する方法を考えて無理やりにでも天板裏にもってくる方法しかないのだろうか。
極力モノを減らすデスク環境を作るってのも、こだわりだしたらキリがない。
ホットキーパックどうする?

案はあるものの実際にはどう動くかまだ決めていないが、とりあえず延長ケーブルがそもそも存在するのかどうかから探していこうと思う。
ホットキーパックの位置だけで、こんなに悩んでいるのは僕だけな気もするが、もしおすすめの設置方法があればぜひ教えてほしい。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!
