
日々フルリモートワークやブログ作業をしているデスク環境。何年も悩みに悩んでようやく「これだ!」と思う環境を作り上げることができた。
現在のデスクテーマはシンプル。余計なモノを設置せずに必要最低限のモノだけでデスク環境を構築している。現状の環境もそれなりに満足してはいるものの、「これがこうだったらなー」と思うことが多々ある。
本日は、デスク環境の”ここをどうにかしたい”と思っているところを5つ紹介していく。
デスク環境を作り込んでいる方の少しでも参考にでもなれば幸いだ。
ではいってみよう!
Contents
デスク環境の”ここをどうにかしたい”5選
その1:モニターライト

まずひとつめがモニターライト。手元を明るく照らしてくれる便利なアイテムではあるのだが、このモニターライトをやめてもいいんじゃないかと思っている。
たしかに手元を照らしてくれて便利なのは便利なんだけど、モニターライトだけで作業をしてしまうことがしばしば。部屋が暗い状態で、モニターライトだけの作業ってかえって目に良くないんじゃないかなと。
それならいっそのこと、モニターライトを撤去して、部屋の明かりで作業をする方が数倍いいように思えてきている。
それにどうもモニターライトは、どんなデスク環境でも採用されていることが多く、僕の目指すシンプルなデスク環境では採用されていないことが多い。これってつまりそういうことでしょ?
なので、いつかはどうにかしたいなーと思っている。

その2:Webカメラ

ふたつめはWebカメラだ。今年の春ぐらいに定位置を発見して、日々フルリモートワークで活躍しているんだけど、やはりモニター横に設置するよりは、より正面に設置したいなと。
僕が使っているWebカメラ Insta360 Link。かなり小型の部類に入るが設置場所によっては悪目立ちをしてしまう。
モニターの真上の中心に設置すればいいじゃないか?と思うかもしれないが、それだとどうも見た目のバランスが悪いのと、モニターサイズが32インチのせいか、モニター上にWebカメラを設置してしまうと、どうも僕の顔が下から見上げている感じに撮影されてしまう。
どうにか目立つことなく正面にWebカメラを設置する神がかった方法はないのかなと。
現在、便利そうなWebカメラを色々と探している。

その3:HiDock H1E

フルリモートワークなので、オンライン会議がそこそこある。そうなると議事録をとる必要があるんだけど、自分がメインの話者だとどうも議事録をとる暇が無い。
そういうときに活躍するのが、HiDock H1E だ。ボタンひとつで録音と要約もしてくれる。
ただひとつ問題があって、オンライン会議の内容を記録しようとすると、HiDock H1Eに搭載されている専用イヤホンを使わなければならない。
これが忘れてしまうし、めんどくさい。
最近登場した HiDock P1 なら自分のイヤホンでそのまま記録ができるし、小型でデスクに常に設置する必要もないから良さそうなんだよな。
HiDock P1 を使ってみたい。
その4:白壁

もう何年悩んでいるかわからなくなっている壁問題。自室の元壁が嫌いすぎて現状、7割くらいは吸音パネルや有孔ボードを貼り付けて、それなりに見えるモノにしている。
残りは画像の白壁部分。ここをどうにかしたい。
吸音パネルにしてもいいが、せっかくなら何かインテリア的な要素を取り入れたいと考えている。少し価格が高いが、Atmoph Window Yo を設置したらいい感じなんじゃないかなと。
今年中にはどうにかしたいところ。
その5:モニターアーム

最後はモニターアームだ。現在はTRACEというとんでもなく高額なモニターアームを利用している。安定性は抜群だし、モニター移動も水平に移動してくれるので使い勝手も良い。良いんだけど、ビジュアル的にはただデスクに設置しているモニターでしかない。
それがちょっと気になるのと、単純にモニター下のスペースがないんだよね。これが従来のモニターアームならモニター下にスペースがあって広々してていいのだが、TRACEはモニタースタンドを天板にクランプするような作りなので、モニター下のスペースはないと言ってもいい。
TRACEを使っていて、少し贅沢な悩みかもしれないが、モニターアームを従来のモデルへの切り替えを検討している。
必要なモノだけで揃えたい

現状でも十分に満足しているデスク環境ではあるが、ひとつひとつのモノにこだわりだすと、まだ完成とは言い難い。
今回の”ここをどうにかしたい”アイテムも含めて、もう少し作り込む必要がある。これからも少しずつではあるがバージョンアップさせていこう。
また何か追加や買い替えたりすれば記事にしたいと思う。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!