このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

LINSOUL Kiwi Ears Allegro Pro / Mini!手のひらサイズなのに驚きの音質です

LINSOUL Kiwi Ears Allegro Pro / Mini!手のひらサイズなのに驚きの音質です

本日は、オーディオ界隈でもコスパと音質が良いKiwi Earsから販売されているポータブルDACアンプ Allegro Pro と Allegro Mini をレビューしていく。

スマホのようなUSB-C搭載のデバイスに接続することで、3.5mmと4.4mmの有線接続が可能。ポータブルとは思えないような音質を提供してくれる。

LINSOUL Kiwi Ears Allegro Pro / Mini!手のひらサイズなのに驚きの音質です

発売日はどちらとも2025年2月14日。

音質を追求した Allegro Pro とコスパ重視で安定した音質の Allegro Mini。あなたはどちらを選びますか?

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

ではいってみよう!

※本記事は製品提供にPR記事です。製品のメリット・デメリットを素直にレビューしていきます

Allegro Pro

外観・デザイン

Allegro Pro

まずは、Allegro Pro の外観からみていく。

Allegro Pro

3.5mmシングルエンド出力に対応。

Allegro Pro

逆側には4.4mmバランス出力に対応。

Allegro Pro

底面には3つのプリセットモードを切り替えることができるボタンが搭載。RGBライトによりモードを認識することができる。

仕様

DACチップカスタム高性能DACチップ
アンプES9603 × 2
入力USB-C
出力3.5mmシングルエンド出力
4.4mmバランス出力
適応フォーマットPCM(最大32ビット/384kHz)DSD(DSD128、DSD64)
インジケータブルー:ゲームモード
レッド:音楽モード
グリーン:シアターモード

Allegro Pro 特徴

  • 2つの独立したオペアンプ(ES9603)を搭載
  • 3つのプリセットサウンドモード
  • 4.4mmバランス出力に対応

Allegro Pro レビュー

圧倒的な音質

圧倒的な音質

iPhone 15 Pro と接続して使用しました。

いやーこんなに小さいアイテムで、音質がここまで変わってくるものだとは思いませんでした。Allegro Pro は面白いですね。

奥行き感がある音質。耳の近くにまるでスタジオがあるかのような立体感もあり、低域から広域まで、細かい音も非常に聞き取りやすいです。なんていうか同じ曲を聞いているはずなのに、今まで聞こえなかった音も聞こえてくるんですよね(怖い話ではないよ)

個人的にはかなり満足。

iPhoneだけではなくPCにも使える

iPhoneだけではなくPCにも使える

iPhoneのような有線イヤホンを使うためのアイテムだと思ったのですが、全くそんなことはありません。Macにもちゃんと使えます。何ならWindowsなどの幅広いOSに対応しております。

Macで使うのは何だか新鮮ですが、この使い方も悪くありませんでした。

小型で荷物にならない

小型で荷物にならない

見てください。このサイズ感を!!

手のひらサイズで持ち運びで決して困ることはありません。逆に小さすぎて紛失する恐れがありそうなくらい。

持ち歩くときには注意が必要ですよ。

3つのサウンドモードを楽しめる

3つのサウンドモードを楽しめる

冒頭でもチラッと触れたが、Allegro Pro には3つのサウンドモードがある。

  • ブルー:ゲームモード
  • レッド:音楽モード
  • グリーン:シアターモード

接続しているデバイスやシーンによってモードが切り替えられるのは嬉しいポイント。だけど、大げさにすごい変わるのか?と言われると気持ち程度な気がする。

個人的には「ほんのり変わったかも!」ぐらいの変化でした。

Allegro Mini

外観・デザイン

Allegro Mini

続いて Allegro Mini を見ていこう。パッと見た感じは、Allegro Pro とそこまでサイズ感が変わることがない。

Allegro Mini

3.5mmシングルエンド出力に対応。

Allegro Mini

4.4mmシングルエンド出力に対応。

仕様

DACチップKT02H20
入力USB-C
出力3.5mmシングルエンド出力
4.4mmシングルエンド出力
適応フォーマットPCM(最大32ビット/384kHz)DSD(DSD128)

Allegro Mini 特徴

  • スマホでバランス接続可能
  • USB-C接続でほとんどのデバイスに対応
  • 低価格帯で購入しやすい

Allegro Mini レビュー

満足度の高い音質

満足度の高い音質

Allegro Pro と聴き比べてしまうと劣ってしまうところはあるものの、Allegro Mini だけしか聞かなければ十分に満足度が高い音質。

ひとつひとつの音をしっかりと出してくれるが、わりとフラットな感じです。

多様なOSに対応している

多様なOSに対応している

Allegro Pro と同様にWindowsやMac、Androidと多様なOSに対応している。

iPhoneで有線イヤホンが使いたい!というニーズにもしっかり答えてくれるのは嬉しいポイント。

お手頃価格で購入しやすい

お手頃価格で購入しやすい

勝手なイメージだが、この手の製品はこぞって5,000円以上するものだと思っていたが、なんとAllegro Miniは5,000円以下で購入可能!

リーズナブルなお手頃価格なので購入しやすい。

これなら変な話。紛失しても買い換えればいいやぐらいで導入できるし、試してみたいという方にも手が届きやすい。

まとめ

まとめ

こんな感じで、ポータブルDACアンプ Allegro Pro と Allegro Mini のレビューを終えたいと思う。

選び方は単純に予算が許すなら Allegro Pro。予算が厳しい、お試して使ってみたいという方は Allegro Mini を選択するといいだろう。

音質を比べるとどうしても Allegro Mini が見劣りするところがあるかもしれないが、十分に満足度が高く安定した音を出してくれるので安心してほしい。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links