
また懲りずにデスク環境の話。
2025年はデスク環境をシンプルかつオシャレな感じにしようと考えている。今までデスク環境をいじくり回した結果、モノ少なめ、デスクに座って自身のテンションが1番上がる環境がベストだと判断したためだ。
そして今回のテーマは”関節照明”である。
SNSやYouTubeで見るオシャレなデスクは間接照明を使った演出が非常に良い。
あれ皆はどこで覚えるの?
センス良すぎね?
ってことで、ツラツラと語っていく。
ではいってみよう!
Contents
間接照明っぽいのはあるにはある

まず現状のデスクで間接照明が無いのか?と言われるとあるにはある。
天板側面、壁際にテープライトを貼って入るんですよね。
ただ何ていうかあまり目立ってはない。
申し訳ない程度にフワッと照らしているだけ。
毎日のようにSNSにデスク画像を投稿しているが、テープライトが活躍しているようには見えない。
なんか僕が思っているのと違う気がするんですよね。
間接照明が目立ってない理由

デスクを正面から撮影した画像です。
どうです?
テープライトで照らされているのがわかりますか?
僕なりに間接照明が目立ってない理由を考えてみました。
その1:単純に間接照明の数や光量が足りていない
オシャレだなーって思うデスク環境の間接照明って、ひとつやふたつではなくいくつも間接照明を設置している。ってことは、僕のデスク環境は単純に間接照明の数が足りていなく光量も足りていないのでは?という説。
フィリップスやフロアランプを購入すればこのへんは解決しそうではあるが、どれだけ効果があるものなのか試してみたい。
このへんはもう少しリサーチをする必要がある。


その2:壁が黒いせい
もうひとつの理由が壁がすべて黒いせい。
カッコいいかなと思って壁を黒の吸音材で敷き詰めているのだが、このせいで光が吸収されテープライトの光量が足りていないような錯覚をしているんじゃないか説。
単純に剥がせばいいような気もするのでやってみる価値は十分にある。
吸音材剥がして間接照明置けば変わる!?

一応、自分で出した答えとしては、
これをやればいくらか雰囲気の良いデスク環境になるんじゃないかと思っている。
ただ気になるのは、元壁が白なので黒モノで揃えているデスク環境と組み合わせると浮いてしまわないかってこと。
いっそのこと黒や白ってよりはグレーとかした方がいいのかな?
壁の悩みはここ2年ほど悩んでいるが全く答えを導き出すことができない。どなかたアドバイスをもらえると幸いだ。
オシャレな雰囲気をだしたい!!

こんな感じでデスクの間接照明に悩んでいるお話でした。
うーむ。この画像をみてもやっぱり光量が足りていない気がする。オシャレな雰囲気を出すデスク作りって難しいな。
別に作業効率があがるわけではないが、自身のモチベには繋がると思っているので、どうにかしたい課題。
このへんは進捗があればまた記事にして報告したいと思う。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!