このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

当ブログでは自分で購入したモノをしばらく使うと「◯◯を◯◯ぐらい使ってわかった◯つのこと」という記事を書くことが多い。

ただこの系統の記事って基本的に自分で購入したモノ限定だったんだけど、今回の記事は提供品である LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)のわかった5つのことをやっていく。

いやー色々なチェアを座ってきましたが、マジでいいチェアなんですよね。ちょっと我慢出来ずに特別枠的な感じで「LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)を半月ぐらい使ってわかった5つのこと」をやっていきます。

以前にレビュー記事は書いたので、ここでは半月使ってあらためて感じたことなどをツラツラと語っていく。レビュー記事を読みたい方はこちらからチェックしてくれ。

LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)に少しでも興味のある方はぜひ最後まで読み進めてもらえると幸いだ。

ではいってみよう!

※製品提供はされていますが本記事は自発的に書いております

LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)!これ以上が存在しない最高の座り心地を体感できる電動ワークチェア

Makuakeでプロジェクト開催

LiberNovo Omni を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

その1:ヘッドレストが優秀すぎる

LiberNovo Omni を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

まず注目したいのがヘッドレスト。僕はチェアを使うときは基本的に”ヘッドレストがないもの”もしかくは”ヘッドレストを外して”使うんだけど、本製品のヘッドレストはマジでよく出来ていて外す気すらなくなる。

ヘッドレストの可動域が高さだけではなく、前後の動きにより、より立体的な調整。これにより頭を確実に捉えて支えてくれるんですよね。そしてふわふわな素材がまた良い。リクライニング時には気持ち良すぎてそのまま睡眠モードに入ってしまうほとです。

見た目も背もたれ部分の一部みたいな感じで使えるので、個人的にはかなり好み。

その2:ヘッドレストは外せるけど不格好

LiberNovo Omni を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

ヘッドレストを外す話をしたので、せっかくのでもう少し語らせて欲しい。

当初はヘッドレストを外して使ってみたりしてみた。どうしてもオンライン会議をしていると、ヘッドレストが映ってしまうと不格好だから。ってことで、外してみたもののこれはこれで不格好。

普段からヘッドレストを外して使うってのは微妙かなと思う。

どうしてもオンライン会議をしていて、外したいってとき以外はあまり外すメリットもないだろう。リクライニングするときの頭の位置にも困りますしね。

ヘッドレストを外してしまうと、どうしても背もたれを支えるようなパーツがすげー目立ってしまう。ここは少し見た目的には残念。

その3:掃除がしやすい

LiberNovo Omni を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

この手のデスクチェアって、ランバーサポートや可動域が多いせいか掃除が大変だったりする。掃除道具が届かない狭いところにチリが溜まって見た目が全く美しくない。

だけど本製品はめちゃくちゃ掃除がしやすい。パーツのひとつひとつがそれなりに大きいせいなのか、すげー掃除がしやすいんですよね。

これなら掃除のやりがいがあるし、常にキレイな状態を維持することができる。毎日使うモノだからこそキレイに保っておきたい。

その4:軽さを感じる

LiberNovo Omni を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

デスクチェアを使うときに少し億劫なのが、出し入れだったりする。デスクチェアの重量があると出し入れしたり、座りながらちょっとした移動するときは非常にストレスを感じてしまう。

だけど、本製品に関しては見た目以上に軽いんですよね。重量は約22kgほどなので、購入チェアを呼ばれているどのモデルよりも軽めです。

なので、チェアの移動がとても楽に感じるんですよね。この”軽さを感じれる”ってのは毎日使うチェアとして重宝する。

その5:サイズが合わないと使いづらそう

LiberNovo Omni を半月ぐらい使ってわかった5つのこと

最後は我が家のあるお話をする。

僕が「このチェアマジでいいな!」と言いまくってたら妻も「座りたい!」と言い出して、座らせてみたのだが、 僕ほどの満足感を得てなさそうだった。

どうも腰をチェアの深いところで座ることができず、ランバーサポートの恩恵もあまり受けることができていないようで不完全燃焼といったところ。

実は今回ご提供頂いていたのはLサイズ。妻は身長は160cmないくらいでどうも座面が微妙にあってなさそうだったのだ。実際のMサイズは見ていないので何とも言えないが、MサイズとLサイズはちゃんとチェックしてから購入した方がいい。

ちなみにサイズは下記のとおり。

  • Mサイズ:身長153〜175cm(座面奥行き45cm)
  • Lサイズ:身長170〜190cm(座面奥行き48cm)

一般的に”身長が高い”と言われるような人以外はMサイズで十分な気がする。

まとめ

まとめ

こんな感じで「LiberNovo Omni(リベルノヴォ オニム)を半月ぐらい使ってわかった5つのこと」の記事を終えたいと思う。

冒頭でも触れたが今まで座ってきたどのチェアよりも最上級の座り心地と機能。電動ワークチェアとして販売はされているが、そもそも電動じゃなかったとしてもチェアとしての性能が高い。

僕のような毎日のようにリモートワークとブログ作業をしているような方は1度チェックしてみるといいですよ。マジでオススメ!!

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Makuakeでプロジェクト開催

Sponsored Links