このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

HiDock H1E を本気で使う!付属ワイヤレスイヤホンのバッテリー持ちがやばい件

HiDock H1E を本気で使う!付属ワイヤレスイヤホンのバッテリー持ちがやばい件

さて本日はHiDock H1Eのお話。

HiDock H1Eは提供品なんだけど、僕のリモートワーク環境を快適にしてくれたアイテム。AI要約機能性能が高いのはもちろんだが、今回注目して紹介しておきたいのが、付属ワイヤレスイヤホンについてだ。

これマジですごいんですよ。

バッテリーの持ちがえぐい!!1日中使っているのに電池切れの心配がまるでないんですよね。

HiDock H1E!AI要約機能が搭載した次世代型ドッキングステーションです。リモートワーカー必須アイテム
HiDock H1E を本気で使う! iPhoneとBluetooth接続時に使うショートカットを紹介

1日中使えるワイヤレスイヤホン

1日中使えるワイヤレスイヤホン

僕がどんな使い方をしているのか少し紹介する。

  • 07:30:勤務開始
  • 08:30:オンライン接続開始(zoom)
  • 11:30:お昼休憩(充電する)
  • 12:30:オンライン接続開始(zoom)
  • 17:30:勤務終了

リモートワークの勤務開始最初の1時間とお昼休憩の1時間以外は使用している状態。勤務開始から終了まで電池切れを起こすことがない。

今まで使ってきたワイヤレスイヤホンだと、お昼休憩に充電をするものの、片耳ずつ朝と昼で分けて使わなければ勤務終了までバッテリーを持たすことができなかった。付属ワイヤレスイヤホンなのにマジで優秀だわ。

長時間装着していても疲れることがない

長時間装着していても疲れることがない

当然だが装着感も非常に良い。

両耳どちらでも装着することができるのだが、僕は基本的に左耳に装着している。およそ勤務時間の8時間(残業もあるからそれ以上)装着していても、耳が痛くなることがない。

耳掛けタイプのワイヤレスイヤホンだから長時間装着は負担に感じそうな気もするが、心配しなくても大丈夫そうだ。

使いたいときにすぐ使える

使いたいときにすぐ使える

もうひとつ嬉しいポイントがある。それはいちいち充電ケースに入っていないってこと。

使いたいときに手を伸ばせばすぐに使うことができる。

使わなくなったり、充電するときは定位置に戻せばいいだけ。こんなの手軽に使えるワイヤレスイヤホンも他にはないだろう。

ワイヤレスイヤホンといえば基本的に充電ケースにしまうってのが普通だから、HiDock H1Eに付属しているようなワイヤレスイヤホンは少し特殊がゆえに使いやすい。

リモートワーカー求めているワイヤレスイヤホン

リモートワーカー求めているワイヤレスイヤホン

こんな感じで、HiDock H1Eに付属しているワイヤレスイヤホンのバッテリー持ちがやばいってのと、その他に良さそうなポイントをいくつかあげてみました。

いやマジでワイヤレスイヤホンいいですよ。

可能ならこのワイヤレスイヤホン部分だけを使いたい。充電ポートとか搭載してどうにかしてくれないかな?

まさにリモートワーカーが求めているような製品なのでぜひチェックしてみてほしい。

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links