このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

妻の誕生日に購入したモノ5選[2025年]

妻の誕生日に購入したモノ5選[2025年]

10月にはひとつのイベントがある。そうそれは妻の誕生日だ。毎年それなりにお祝いをするわけだが、今年は妻の誕生日として”妻の欲しいモノ”を購入したのでサクッと紹介していきたい。

誰得の記事?と言われればそうかもしれないが、我が家は妻の誕生日にこれだけ買ってるんだぞ!ということが1%でも伝われば幸いだ。

購入したアイテムが割とガジェット系なので、最後まで読み進めてもらえると楽しいかもしれない。

ではいってみよう!

妻の誕生日に購入したモノ5選

その1:AIペットlopeto

妻の誕生日に購入したモノ5選

まずひとつめに購入したのが、Makuakeでプロジェクトを行っていた”AIペットlopeto”だ。つい先日プロジェクトが終了したばかりで、まだ手元に製品が到着していないので実質まだ妻にプレゼントできていないが、購入はしている。

当初は「LOVOTが欲しい!」なんて言っていたのだが、本体価格に月々の通信料金?のようなモノも発生するので、中々難しかった。lopetoならランニングコストがかからずに使うことができるし、妻も自分で見つけて欲しがってたのでありかなと。

気が向いたらレビュー記事なんかを書くが、AIペットを誕生日プレゼントとして購入しました。

その2:JBL Soundgear Clips

妻の誕生日に購入したモノ5選

続けて購入したのが、最近発売したばかりの”JBL Soundgear Clips”です。それもAmazon限定カラーのパープルを購入しました。

いやー自分で使うために、自分で購入したイヤホンやヘッドホンの数は実は妻の方が多い気がする。妻がJBLのイヤホンが大好きで、もともと充電ケースにモニターが搭載したJBLのイヤホンを普段から愛用していた。今回、JBLイヤホンの2台目としてイヤーカフイヤホンが欲しい!ってことで購入。

充電ケースも近未来感があるし、音もいいし(ちょっと使わせてもらった)、見た目がが何より良い。大変喜んでおりました。

その3:Ghost of Yōtei

妻の誕生日に購入したモノ5選

妻はわりとゲーマーなところがある。北海道が舞台ってだけで「Ghost of Yōtei をプレイしたい!」というので購入。あまりプレイ画面を見ているわけではないが、映像は非常にリアルだなーという印象。ただ何をするゲームなのかは僕自身イマイチわかってない。

とりあえず、ミニゲームみたいなのと戦闘がある感じ・・・間違ってたらすまん。

妻が楽しくゲームプレイできているなら、それはそれで良し。

その4:GUでお買い物

妻の誕生日に購入したモノ5選

毎年、妻の買い物ではGUで無制限買い物をさせている。服が欲しいんだってさ!

ルールは単純でカゴひとつに欲しい服を詰め込んでいくだけ!制限時間はなし!!妻と二人でGUに行き妻は楽しそうにカゴいっぱいに服を入れ込んでおりました。

何点も購入していたのに金額は15,000円程度、GUってマジで安い。違う店でもいいんだが、妻はGUがいいんだってさ!

その5:Apple Watch SE 3

妻の誕生日に購入したモノ5選

最後に購入したのが、Apple Watch SE 3 です。

妻はiPhoneユーザーだったのですが、Apple Watch を持っていなくて、前々から欲しい欲しい言ってたので誕生日プレゼントとして購入。

購入した次の日にはもうパープルのアクセサリーでカスタマイズされておりましたが、本人は非常に満足そうです。僕も少し触らせてもらいましたが、いやーApple Watch はSEで全然問題ないんじゃないかな?と思い始めております。次の買い替え先として検討する余地は十分ですね!

まとめ

妻の誕生日に購入したモノ5選

こんな感じで、妻の誕生日に購入したモノ5選の紹介を終えたいと思う。

お気づきだと思うが「誕生日にそんなにプレゼント買ってあげるの?」とツッコミを入れる方もいるでしょう。たしかに今年の誕生日はプレゼントを買いまくったとは僕自身も感じている。

だけどいいんです。日頃からリモートワークはまだしもブログであれこれと好き勝手にやっているので、感謝の気持ちとして妻の欲しいと思ったモノは可能な限り購入したつもりです。

ただこれやっちゃうと来年の誕生日も期待されてしまいそうなので、自分で自分の首を締めている感は否めない。

この記事の反響がよかったらまた来年同じような記事を書こうと思う。

では本日はこのへんで。

最後までお読み頂きありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links