このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

サラリーマンの僕が読書をするベスト時間とは!?

どうも!HIRAMA(@hiramarilyouiti)です!!

中より下ぐらいの一般サラリーマンである僕は毎日、朝から夜まで仕事をこなし帰宅すれば夕食の準備や趣味のブログ執筆等を行うと1日24時間なんてあっという間に終わってしまう

最近では少し早起きをして多少時間を作ったり、仕事を全力で終わらせて自分の時間というものを少しでも増やそうとしているのだが、なかなか難しいの現実だ

時間を増やして何がしたいのか?というと本を読みたいのだ

 

本を読むようになったきっかけ

読書が面白いな〜と思うことになったきっかけの本「神・時間術」。僕の中ではタイトルが非常にインパクトがあって即購入。学生の頃からほとんど漫画しか読まなかった僕を刺激してくれた

マジマジと本を読むようになってわかったのだが、『本は本当にいい』ということだ。著者の経験やノウハウが1冊の本に凝縮されている。それを1,000〜2,000円もしないで購入することが出来るなんて素晴らしいことだということに30代過ぎた今、やっと気づくことができた

「20代から本を読んでればな〜」と自分自身、悔やまれる。そうすればもっとあらゆる本を読んで知識が高まり、現状とまた違った人生を歩んでいたかもしれない。個人的には本を読むということは人生の攻略本を読んでいるイメージなのだ

読書が習慣化する前、どの時間帯で読書するか悩んだ

せっかく読書をするのであれば読んだ内容をしっかりと身につけないと意味がない

ただ「本を読んでいる」という自分に満足してしまったら意味がないので、どの時間帯で読書すると1番頭に入りやすいのか?自分なりに検証をしてみた

①朝の時間

少し早起きをしての読書。よく地下鉄に乗ると読書をしている方を見かけるので「読書するのは朝がいいのかな〜」と少し早起きをして実践したが、早起きに慣れていないせいか全く内容が頭に入ってこない。内容が頭に入らないので、次の日にまた同じとこを読み返している自分がいた。早起きを習得すれば朝はいいかもしれないのだが、まだ僕はその領域ではないので朝読書は断念

②仕事の休憩時間

読書する時間とし次に選んだのが仕事の休憩時間だ。僕が勤務している職場の休憩時間はひとりひとりで休憩に入るので誰とも休憩がかぶることが無いことから読書するにはいいかな〜と思い実施

休息時間という決められた時間内の読書なので集中することは出来るのだが、あとの午後からの仕事が気になり安定しない。朝の時間帯よりはいいが、僕には休息中の読書は合わなかった

③就寝前の読書

散々さまざまな時間で読書を試してみた結果。僕が読書をして1番頭に入ってくる時間帯が就寝前だ。僕が就寝するのは毎日だいたい00:00〜01:00の間。最近はもう少し早く就寝することもある。夕食や風呂、ブログを執筆するとだいたい11:00ぐらいになるのでその後、音楽を流しながら1時間〜2時間ほど読書をする

就寝時間になったらしっかり寝て、朝起きると読書した内容がしっかり頭に入っているのだ。なので現状、僕が読書する時間として最適なのが就寝前の読書ということになる

 

読書するときはKindle Paperwhiteで

僕が読書をするときに愛用しているのが「Kindle Paperwhite」。本をパラパラとめくって読むのはとてもいいのだが、就寝前だと嫁さんが寝ていることもあり部屋は暗くする必要がある

そのときに普通の本だと明かりはあれど暗がりなので、そんなときは「Kindle Paperwhite」が大活躍してくれるのだ

価格は約15,000円ほどだが、キャンペーン等で安く購入できるタイミングがあるので気になる方はAmazonのキャンペーン時を狙ってみてはいかがだろうか?

 

読書をする最適な時間を!

僕の場合、読書は就寝前が1番いいという結果になったのだが、これは自分自身で検証した結果にすぎない。人によっては朝の読書がよかったり、仕事の休憩中の読書が好きだったり、通勤中の読書が好きな方もいると思うが、そもそも読書をしないのはマジでもったいないので10分でもいいので読書をする時間を作ってみてはいかがだろうか?

最近ではスマホゲームやテレビゲームも昔に比べるとかなりの高クオリティで1度プレイするとハマってしまい時間を忘れてしまいそうになる、そんなゲームを一生懸命プレイするなら本を読んだほうが今後の自分のためになることが多いのではないだろうか?

 

Sponsored Links