
そういえばここ最近はレビュー記事ばかりで、iPhone 17について何も語ってなかったので、最近あったiPhoneネタを語りたいと思う。
先週12日。iPhone 17シリーズの予約が開始しました。僕はというとiPhone 17 Proを無事予約完了。発売日の19日に手に入る予定です。
そして、今回のiPhone 17シリーズからなんと物理SIMが廃止。eSIMのみの対応となりました。今までずっと物理SIMを入れ替えて使ってきただけに「めんどくせなー」という気持ちが大きいです。
本日は、iPhoneを使った物理SIMからeSIMへの切り替え方法を紹介していく。いちいちキャリアにも行かなくてもいいし手数料もかからないのでおすすめです。
ただし、今回紹介する通信キャリアはワイモバイルとなるのでそこはご了承ください。(ワイモバイルを使っているから)
ではいってみよう!
iPhone 17シリーズはeSIMのみの対応

冒頭でも触れたがおさらいをしておく。
iPhone 17シリーズはeSIMのみの対応。昨年までのiPhoneは物理SIMに対応していたので、iPhoneを購入すれば物理SIMを入れ替えればすぐに使い始めることができた。ただiPhone 17シリーズからはeSIM対応。
eSIMってのはiPhoneに内蔵SIMのような物で、通信契約情報をeSIMに書き込むような形で利用する。なので、各キャリアショップやマイページ、AppleのeSIM クイック転送を利用してeSIM内の情報を移動させるのだ。
詳細は個々で調べてみて欲しいが、正直そんなに難しくはない。難しくはないけど、苦手な人は苦手だろう。
手数料がかかる不安

物理SIMと違ってeSIMへの切り替えをキャリアショップで行うと手数料を取られてしまう。だいたい現時点では大手3社で3,850円ほど、楽天は無料かな(ただしオンラインの手続き)。オンラインやマイページから手続きすることで無料になる場合はあるようです。
僕が使っているのはワイモバイルなのですが、こちらもショップでお願いをすると手数料が発生する。
いやeSIMのためにわざわざショップに予約して、しかも手数料も払わないといけないのか・・・
さすがにめんどくさい。
ってことで調べてみると、どうやらiPhoneの操作により無料で物理SIMからeSIMにできるようです。
iPhoneで無料で出来ました

iPhoneでeSIMに切り替える場合。
「設定」→「モバイル通信」の中央あたりに「eSIMに変更」とあるのでここをタップして指示どおりに操作することで、eSIMへと切り替えることができる。
想像していた以上にめちゃく簡単で、作業開始から10分もしないでeSIMに切り替えることができました。
ワイモバイルの公式サイトにもやり方が記載されていたので、下記にスクショを貼っておきます。
eSIM切り替えのやり方
こちらのワイモバイル公式サイトに状況に応じたeSIM切り替え方法が掲載されているので参考にしてほしい。
iPhone 17 が手元にきてから切り替えるのもあり

今回はiPhone 17シリーズが手元に来る前にeSIMへと切り替えたが、iPhone 17シリーズが手元にきてから物理SIMからiPhone 17シリーズにeSIMを転送するって方法もあるので、あせってeSIMにする必要もない。
自分のやりたい方法でeSIMに切り替えると良いだろう。
こんな感じで、iPhoneを使って物理SIMからeSIMに切り替えたお話を終えたいと思う。少しでも参考になっていれば幸いです。
では本日はこのへんで。
最後までお読み頂きありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!