このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

コクヨ ハコビズ!ガジェットポーチとして運用!?中身を紹介する

コクヨ ハコビズ!ガジェットポーチとして運用!?中身を紹介する

さて本日は久々にガジェットポーチの中身を紹介していく。

ガジェットポーチもそうだけど、今まで中身はコロコロと変わってきたが、ようやく「これだ!」と思えるようにアイテムが定まってきたので、ここいらで紹介しておきたい。

あれこれたくさん持ち歩くってよりは”最低限必要モノ”と”可能なかぎり軽量”を意識している。

普段の外出や出張などで、どんなガジェットポーチがいいのかな?中身はどうしよう?なんて悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いだ。

ではいってみよう!

ガジェットポーチの中身

ガジェットポーチの中身

ガジェットポーチの中身を並べるとこんな感じ。改めて自分で見てみると、結構アイテム数は少ないなと感じる。

ちなみにガジェットポーチとして使っているのは、コクヨ ハコビズというポーチ。もともとガジェットポーチってよりはペンケースなんだけど、これをガジェットポーチ用として利用している。

だけど、Amazonの販売ページをみるといつのまにか”ガジェットポーチ”という単語も入っている・・・うん。ガジェットポーチです。

厚みがないポーチのため限られた収納力ではあるが、カバンやリュックの中でかさばることがない。さらに自立するので、パソコンの横に設置して必要なケーブルや充電器などをすぐに取り出せるのは良い点だ。

コクヨ ハコビズを持っているのに、プレミアムブラックが欲しすぎて購入してしまった件

MATECH Qi2 モバイルバッテリー

MATECH Qi2 モバイルバッテリー

さっそくガジェットポーチの中身にいってみよう。まずひとめに紹介するのが、MATECH Qi2 モバイルバッテリー です。

MagSafe対応のバッテリーなんですけど、これが薄いのなんのって!!わずか7.55mmの薄さにも関わらずQi2に対応。最大15W出力で充電をすることができます。

この手のMagSafe対応のバッテリーは探せばさらに薄いモデルもありますが、この薄さでこの出力のモデルは中々ないのではないでしょうか。

MATECH Qi2 モバイルバッテリー

iPhone 17 Pro に装着するとこんな感じ。この状態で手に持ってみてもそこまで違和感がない。着脱も簡単ですしね。USB-Cケーブルを使えば他デバイスと同時充電することも可能。

1台あればその日の外出は何とかなる頼れるモバイルバッテリーです。

UGREEN Nexode Pro 薄型急速充電器 65W

UGREEN Nexode Pro 薄型急速充電器 65W

個人的にはかなり気に入っている充電器 UGREEN Nexode Pro 薄型急速充電器 65W です。

65W出力の充電器なのですが、これまた薄いタイプの充電器。コクヨ ハコビズの収納力は限られているので、この手の薄い充電器はかなり重宝するんですよね。

おかげさまで収納スペースを使うことなく持ち歩くことが出来ている。

UGREEN Nexode Pro 薄型急速充電器 65W

厚みは約1.5cmほど。充電器としてはかなり薄いです。UGREEN以外からも似たような充電器が販売されていますがブランド力ってことで愛用しております。

基本的にはiPhoneやAirPodsなどの充電で使っております。別途レビュー記事もあるので、気になる方はそちらもどうぞ!

UGREEN Nexode Pro 薄型急速充電器 65W!出先や出張用に購入しました。薄くてかなり良いです

エレコム PD対応70W充電器

エレコム PD対応70W充電器

充電器はもうひとつ持ち運んでいて、MacBook用に使っているのが、エレコム PD対応70W充電器です。

僕は14インチ MacBook Proの最小構成モデルを愛用しているんだけど、これにちょうど合う出力の充電器が70W出力の本製品だったわけ。65W出力の充電器はたくさんあるんだけど、70W出力って中々ないんですよね。

可能な限り小型なモデルを探しているとエレコムの製品にたどり着きました。カラーリングはブラックでいい感じだし、個人的にはかなり好みなアイテムです。

エレコム PD対応70W充電器!小型で14インチ MacBook Proを充電するには十分!

CIO NovaWave 3Way+

CIO NovaWave 3Way+

ちょっと過去にCIO製品には痛い目をみたので避けているところはあるんだけど、CIO NovaWave 3Way+ だけは使っている。まー便利なんですよねこれが。

MagSafe装着でスマホリングとして使うこともできるし、そのままMagSafe充電も可能。そしてAppleWatchの充電もできちゃうから結構優秀。

CIO NovaWave 3Way+

iPhoneとAppleWatchを同時充電するとこんな感じ。これひとつあれば、ケーブル1本でiPhoneとAppleWatchを充電することができるので、就寝前にセットしとけば朝には満充電になっている。サイズも大きくないですしね。ぜひチェックしてみてほしい。

各種ケーブル

各種ケーブル

最後に紹介するのは各種ケーブルだ。僕は3種類のケーブルを常に持ち歩いている。Ankerのケーブル2本にCIOのマグネットケーブルが1本。

長さなどは下記のとおり。

  • Anker PowerLine III Flow USB-C 0.9mm
  • Anker PowerLine III Flow USB-C 1.8m
  • CIO スパイラルケーブル 1m

この中でもわりと便利なのが1.8mのケーブル。長さなんかいらないだろ?なんて思っていたが、ホテルや実家に帰省したときにめちゃくちゃ活躍する。ケーブル本数は人によって少ないかもしれないが、MacBookの充電+他2台のデバイス充電ってことを考えれば意外にちょうどよかったりする。

Anker PowerLine III Flow USB-C 1.8m!出先で1本はもっておくと大変便利です
CIO スパイラルケーブル!ケーブルバンドを使わずともマグネットの力でまとめることができます

厳選されたアイテムで揃える

厳選されたアイテムで揃える

こんな感じで、僕が使っているガジェットポーチの中身を紹介しました。いかがだったでしょうか。アイテム数が少なくて「期待してたのと違う!」なんて思うかもしれないですが、これで十分なんです!!!

必要なモノを最低限持って行くことで、移動中の荷物を減らすことができますしね。ぜひ参考にしていただけると幸いです。

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links