
本日は、EPOMAKERより販売されている EPOMAKER EA75 をレビューしていく。
75%メカニカルキーボードで回転ノブが搭載した、ちょっと男心をくすぐるキーボードです。他にも3種類の接続方式にも対応しており、どんなデバイスでも利用可能。RGBバックライトも搭載しているので、自分好みの演習もできます。
お手軽価格のキーボードをお探しの方はぜひ最後まで読み進めてもらえると幸いだ。
ではいってみよう!
※本記事は製品提供にPR記事です。製品のメリット・デメリットを素直にレビューしていきます

Contents
EPOMAKER EA75
外観・デザイン

正面はこんな感じ。印字がキートップになく手前にあるので、初見は少し違和感があるかも。キーボード右上には当製品の特徴のひとつ回転ノブが搭載している。

背面はこんな感じ。3段階の角度調整の足が内蔵されている。

充電や有線接続時に使用するUBS-Cが搭載。

3種類の接続方式切り替えはキーボード側面にあるスライド式のスイッチで行う。

同梱品は下記のとおり。
仕様
レイアウト | 75%(米国QWERTY) |
キー数 | キー×81 回転ノブ×1 |
バッテリー | 4000mAh |
接続方式 | Bluetooth 2.4Ghzワイヤレス 有線接続 |
ケース素材 | プラスチック |
ホットスワップ | 対応 |
サイズ | 33.3 × 14.7cm |
重量 | 約1kg |
EPOMAKER EA75 レビュー
タイピングしていて楽しい打鍵感

メカニカルキーボードの打鍵感は個人的に結構好み。軽い感じながらもカチカチっていう打鍵音がテンションを盛り上げてくれる。さらにRGBライトも搭載しているので好きなカラーを発色しながらタイピングするのも良い。
打鍵音って人によって気になる方もいるかと思うが、当製品の打鍵音はかなり心地よい。気になる方は1度手にとって確かめてみて欲しい。
回転ノブが思ってたよりも便利

作業時の回転ノブだと押すことで”消音”と”音量上げ下げ”ができるのだが、これが思ってたよりも便利。いつもならキーボードのショートキーでやってしまうような操作だが、回転ノブだけでそれらの操作が簡潔できるのは中々よい。
キーボードに搭載しているってのもまた良くて、これが別デバイスだったら僕は使わなかったが、キーボードの一部だけこういう操作できる回転ノブがあるのはたまらなく好きだ。
3種類の接続方式

当製品には3種類の接続方式が用意されている。
状況やデバイスに合わせて好きな接続方式を利用するといいだろう。僕はというとレシーバーを利用した2.4Ghzワイヤレス接続をしている。ケーブルじゃないので邪魔にならないし、Bluetoothのように接続が不安定でもない。
Bluetoothと有線接続の良いところどりが2.4Ghzワイヤレスだと思っている。
3段階の角度調整が可能

キーボードによっては対応していないこともあるが、当製品はしっかりと対応している。それが3段階の角度調整。これができるのとできないとではキーボードの使い勝手がかなり変わってくる。
僕のようなフルリモートワークで永遠にキーボードをカタカタしているような人間には特に嬉しい機能だ。
EPOMAKER EA75 気になる点
印字がキーの手前にある

いつか気のなる点があるのでまとめておく。
まずひとつめが印字がキー手前にあること。当製品は他にもブルーというカラーがあるのだが、そっちは印字がキートップにあるんだよね。ブラックだけなぜか手前なんです。
基本はブラインドタッチができているので、特に困るということはないが、稀に普段打たないようなキーを打とうとしたときは、キーの位置を確認することがある。そのときにこの手前印字は使いづらい。
慣れの問題なのかな。
回転ノブに好きな機能を割り当てたい

回転ノブなんだけど、音量調整やRGBバックライトを少し操作することができるのだが、他の操作ができない。
出来ることなら自分の好きな操作を割り当てたいところ。どうやら当製品はキーのカスタマイズができそうなんだけど、Macはそもそも対応していない(僕はMacしか持ってない)ので、カスタマイズとやらに全く触れることができないのだ。
そこれは少し残念。
まとめ

こんな感じで、EPOMAKER EA75 のレビューを終えたいと思う。価格もAmazonで14,190円(記事執筆時点)と性能面を考えるとかなりリーズナブル。2色のカラー展開もしているので、自分のデスク環境にあったカラーリングを選択するといいだろう。
お手頃価格のメカニカルキーボードをお探しの方はぜひ1度手にとって見てもらえると幸いだ。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また明日の記事でお会いしましょう!
