このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

リストレストCarpio2.0 の土台パーツを接着剤で装着したけどまた取れたお話

リストレストCarpio2.0 の土台パーツを接着剤で装着したけどまた取れたお話

いやーまたやってしまいました。今年の5月頃に愛用していたリストレストCarpio2.0の土台パーツが取れてしまう事件が発生。買い替えるかどうか悩んだ末に接着剤で装着することを選んだんですよね。

それがまた土台パーツが外れてしまったんです。

毎日リモートワークとブログ作業をする僕にとっては死活問題。今後のリストレスト運用をどうするかも含めて悩んでいる。

リストレストCarpio2.0 の土台パーツが外れたので強力接着剤を使って接着したお話

気づいたら土台パーツが外れてました

気づいたら土台パーツが外れてました

外れた土台パーツは右手側用のモノ。いつもどおりにリモートワークをしている最中に外れていることに気づきました。

以前に強力接着剤で装着したのですが、残念で仕方ありません。

どうも右手側はキーボードとマウスを行き来するのか、左手に比べて負荷が大きいんでしょうね。接着剤で外れた土台パーツを接着してからわずか半年ほどで外れてしまいました。

強力接着剤でもどうしようもないとは・・・

リストレストCarpio2.0はお気に入りアイテムだったんですけどね。

今後のリストレスト

今後のリストレスト

リストレストCarpio2.0の土台パーツが外れてしまった今、今後のリストレスト生活をどうしようかと考察している。さすがに1度接着剤で装着して直ったと思ったらまた外れて・・・だとどうも使う気が失せてしまう。

現在考えているのは下記のとおり。

接着剤で再び装着する

なんだかんだ言いながら、土台パーツが外れたとは言え勿体ないので、もう1度接着剤を使い装着して運用する。とりあえずは半年持つこともわかったし、また外れたら接着すればいい。完全にぶっ壊れるまでとことん使い込んでいくスタイル。

新品のリストレストCarpio2.0を購入する

諦めて新しいリストレストCarpio2.0を購入するという手。初めて導入したときが2022年だから約3年半ぐらいなら持つ計算だ。だけど、このリストレストってすこぶる高いんですよね。

1つ5,000円くらいするんですよ。

えっ?左右でワンセット?

違いますよ。左右ひとつずつで5,000円ずつなんです。なので、今回の場合だと、右手用を購入するだけで約5,000円です。めちゃんこ高い!!!

全く別のリストレストを購入する

これも購入するという案なのですが、せっかくなのでリストレストCarpio2.0ではないリストレストを購入を検討してみるのもアリかなと。

今までこだわってリストレストCarpio2.0を使い続けてみましたが、個室する理由も特にないため別リストレストの導入をしてもいいかなと考えている。

ただ僕の場合、HHKBとトラックボールマウスの行き来があるので、新しいリストレストを探すにもしても、どちらでも使えるようなモノを選択する必要がある。探すのに骨が折れそうだ。

リストレストを使わない

実はこれが最強の選択かもしれない。そもそもリストレストを使わないという選択。これは前から少し考えていて、僕は人より手が大きめなので、リストレストがなくても別にタイピング自体は問題なくできる。ただリストレストがないと少し手首に負荷がかかっているような気がする。

まー手首を鍛えればいけないことがないような気もするという少し体育会系の考え方。

新品を購入するにはちょっと高い

新品を購入するにはちょっと高い

うーむ。

よく考えたけど、やはり新品で購入するにはちょっと高い。当時の僕はよく迷いなく購入できたな!!!リストレスト片手用で5,000円はたけーわ。

ってことで”直す”か”別のリストレスト購入”か”リストレスト使わない”の選択肢から選ぶことにしました。

仮に別のリストレストを選択する場合、オススメがあれば教えて欲しい。

あとはリストレストをどうするか決めるまで、一旦は”リストレストなし”で作業をしてみよう。意外に慣れる可能性もあるし・・・

愛用品が壊れてしまうのってつらいな。

もっと大事に使えばよかったです。

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links