このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

8月に買ってよかったモノ[2025]やろうと思ったけどガジェット買ってない件

8月に買ってよかったモノ[2025]やろうと思ったけどガジェット買ってない件

8月最終日。今月も毎月のように「買ってよかったモノ」を紹介しようと思ったが、自分の記事を見返してみると、全くガジェットを買ってないことが判明。

ついにこんな月がきてしまいました。

2025年に入ってから買い物をする頻度が極端に減ったなと思ってましたが、自分で何もガジェットを購入しない日がくるなんて・・・自分でも驚きです。

なので、本日は8月に起きた出来事などをピックアップしてツラツラと語っていきたい。

ぜひ最後まで読み進めてもらえると幸いだ。

ではいってみよう!

今月は何も買いませんでした

今月は何も買いませんでした

薄々感づいてはいたんですけどね。まさか何も購入しない日がくるとは。

別に物欲がないわけではないですが、購入にまで至ってないってのが本音のところ。良くも悪くも昨年よりよく考えてから購入するようになったんですよね。

気づけば全くガジェットを購入しないとは驚きです。

それにしても、ガジェット購入しないでよく今月も毎日ブログ更新が出来ているなーと自身でも不思議に思います。

あっ!ひとつだけ購入してました。それがハナノアです。

買ったのはハナノアぐらい

買ったのはハナノアぐらい

ご存知ですか?ハナノア??

いわゆる鼻うがいってやつなんですが、人生で初めてデビューしました。

いやーこれ1回やると結構ハマってしまうんですよね。追加購入して使っていたくらいです。今では鼻の調子も良くなっているので、一旦やめていますが資金が潤沢にあれば毎日やりたいくらいです。

結構気持ちいいんですよね。

だけど、1ボトル1,000円で10回分くらいしかないので、1日3回もやっていると3日とちょっとぐらいしか使えないんです。さすがにコスパが悪すぎる。

いつかこういう値段を気にしないでハナノアを好きなだけ購入できるような人生を歩みたいです。

鼻うがい ハナノア!鼻うがいを始めました

8月の出来事

盛大に風邪をひきました

盛大に風邪をひきました

ここでは8月の出来事をサラッと紹介していく。

まずひとつめが盛大に風邪をひいたってこと。5年ぶりくらいですかね。ガッツリ熱が上がって風邪を引きました。調子がよくなったなーと思ったら今度は妻の熱が爆上がり。

妻が病院に行くとコロナ判定されたので、もしかしたら僕もコロナだったのかもしれません。(ちなみに僕は病院に行ってない)

今度から調子が悪かったらすぐに病院にいこうと思いました。

いやーマジでつらかった。

久々に風邪を引きました。30代後半ともなると無茶が出来ない件

役員と揉める

役員と揉める

会社の役員と盛大に揉めました。えーそうです。揉めたんです。

当ブログは同じ会社の人間が見ているということもあり、詳細は割愛しますが過去一ぐらいに揉めました。

正しいからと言って何でもかんでも言っていいわけではないんですよね。

ちょっと仕事がやりづらくなっていて、転職を考えるほどです。

たぶんそのうち和解するような気もしますが、果たしてどうなることやら。

FUJIFILM GFX 100RF が欲しい

FUJIFILM GFX 100RF が欲しい

久々にガチで欲しいと思うカメラを見つけました。

それが、FUJIFILM GFX 100RFです。

コンデジより少しサイズが大きいですが、ラージフォーマットセンサー搭載ってのとアスペクト比をダイヤルで変更したり、重さが700gほどってのに惹かれてるんですよね。

もし購入するならカメラは何台もいらないので、手持ちのカメラを全部下取りにだして購入という流れなんですが、未だにどうしようか悩んでおります。

FUJIFILM GFX 100RFって全然安くないんですよ。

中古でもう少し値段が下がってから考えようかなと思っております。

いつかは手にしたいな。

FUJIFILM GFX 100RFって良さそう!物欲が刺激されている件

ガジェットを買わない月も悪くない

ガジェットを買わない月も悪くない

こんな感じで、8月に買ってよかったの紹介を終える。まー特に何も買ってはいないんだけど、ガジェットを買わない月があるってのも悪くはない。

必要なモノをちゃんと見極め、そして長く使うようなモノだけを導入していければなと思います。

では本日はこのへんで。

最後までお読み頂きありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links