このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

マイナ免許証のみに更新!「マイナポータル連携」と「マイナ免許証読み取りアプリ」でイラッとしたお話

マイナ免許証のみに更新!「マイナポータル連携」と「マイナ免許証読み取りアプリ」でイラッとしたお話

今年免許証更新だったので、話題のマイナ免許証にしてみたお話です。

更新手続きはわりとスムーズだったんですが、イラッとした場面もちらほら。まだマイナ免許証の受付が始まったばかり・・・と思えば仕方ないのかもしれないが、ちょっと目につくことが合ったんですよね。

これからマイナ免許証のみに更新するという方の参考になれば幸いです。

ではいってみよう!

マイナ免許証にしてきました

マイナ免許証にしてきました

一応マイナ免許証についてサクッとおさらいしておく。

2025年3月24日から免許証を下記の3種類の持ち方ができるようになりました。

  • 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有すること
  • マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること
  • 従来の運転免許証のみを保有すること

今までどおりの免許証のみを持つこともできるし、マイナ免許証と免許証を両方持つことも、マイナ免許証のみを持つこともできる。

僕はマイナ保険証も使っていることから持ち運ぶカードの枚数も減らせるしってことで、マイナ免許証にすることにしました。

スムーズに終わったと思ったらイラッとしました

マイナ免許証だからといって何か特別なことをするわけでもなく手続き事態はスムーズに済みました。問題はそこからです。最後の最後、マイナンバーカードに運転免許証の情報を書き込んだあとに2つのアプリ「マイナポータル連携」「マイナ免許証読み取りアプリ」の説明をされます。

どちらもマイナ免許証にするならインストールした方がいいというアプリ。これでイラッとしたことがあったんですよね。

マイナポータル連携がすぐにできない

マイナポータル連携がすぐにできない

まずひとつめが「マイナポータル連携」。画像は実際にもらった用紙です。連携することで何ができるのかって、免許の経歴情報の閲覧や次回更新時にオンライン講習を受けられてたり、更新タイミングで通知がきたりと、マイナ免許証にしているならデメリットはほぼない連携です。

窓口の人の説明では「すぐに連携した方が良い」ということだったので、説明を受けたその脚で自分の車に戻りマイナポータル連携をしようとしたんですよね。

すると・・・全くできないです。

エラーメッセージ(スクショ忘れた)はマイナンバーカードに情報が書き込まれていない的なことが書かれていました。

そんなのビックリじゃないですか?

数十分格闘して何回もチャレンジしたんですけど、連携ができなくて、仕方ないので先ほどのアプリの説明を受けた窓口に戻りました。

説明としては、「マイナンバーカードに免許証情報を書き込んだあとに20〜30分してからじゃないと反映しない」とのこと。

いやいやさっきすぐ連携したほうがいいって言ってやん!

しかも反映にそれだけかかってしまうなら、その間に運転して事故ったらどうするんだよ!?

と思いつつも窓口でもう1度連携を試してみると、連携ができちゃったんですよね。もうなんか僕が勝手に騒いでいるみたいになってしまいました。

マイナ免許証読み取りアプリの”セキュリティコード”の罠

マイナ免許証読み取りアプリの”セキュリティコード”の罠

こちらはふたつめに紹介された「マイナ免許証読み取りアプリ」です。このアプリは何ができるのかって、マイナ免許証をスマホで読み取ると従来の免許証デザインでの情報を閲覧することができます。

これにも罠ってか僕の勘違いもあるんですが、アプリをインストールしマイナ免許証からデータを読み込む、そしてマイナンバーカードの暗証番号を入力すると、従来の免許証デザインで情報を確認することができるんですけど、氏名などの細かい情報が表示されないんですよね。

細かい情報まで表示させるには、マイナンバーカードの「生年月日」「有効期限」「セキュリティコード」を入力する必要がある。

この「セキュリティコード」に引っかかって時間がかかってしまいました。

「セキュリティコード」ってマイナンバーカードを作ったときの暗証番号だと思ってたら違ったんです。マイナンバーカードの左下に小さく記載されている番号が「セキュリティコード」だったらしく、いつまでも細かい情報が表示されなかったんですよね。

これも窓口で担当者の目の前でスマホを操作しながら一緒にやったのですが、なぜか情報が表示されずエラーばかりするので、担当者が「これも時間が経過すればできます」と言うんです。

僕が途中で「セキュリティコード」がマイナンバーカードの左下に書かれているってことに気づいて最終的に細かい情報も表示されるようになったのですが、窓口の担当者が説明しきれてないってのに少し納得ができません。

ちなみに「セキュリティコード」については、アプリの説明画面をよくよく見ると、どこにセキュリティコードが記載されているのかが説明があったので、よく見ていない僕が悪いです。

窓口の人に聞いてもあまり答えっぽい答えがなかった

窓口の人に聞いてもあまり答えっぽい答えがなかった

最後のマイナンバーカードに免許証情報を書き込むタイミングでアプリの説明をされたわけですが、細かいアプリの質問をするとあまり答えっぽい答えが返ってこない感じです。

「後出しで時間が経過しないと反映されない」とか「セキュリティコードにマイナンバーカードの暗証番号を入力しても気づいてもらえない」などあり時間がかかってしまいました。

セキュリティコードに関しては数回入力間違えるとロックがかかるみたいなので、僕のように勘違いしたまま何回も入力して間違えていたらロックがかかる方もいるんじゃないでしょうか。

まだ始まったばかりだから・・・と思う方もいるかもしれないですが、だからそこアプリを紹介している窓口にはしっかり把握しておいてほしいです。こっちは不安で仕方ない。

とりあえず無事完了しました

とりあえず無事完了しました

って感じで、マイナ免許証のみに更新!「マイナポータル連携」と「マイナ免許証読み取りアプリ」でイラッとしたお話 を終えたいと思う。

更新事態はすぐに終わりました(優良ドライバーなので)がアプリの件で時間を食ってしまい午前中が潰れました。

僕自身の確認不足な点もあったので仕方ないですが無事完了です。

僕と同じような境遇になられている方の参考になれば幸いです。

では本日はこのへんで。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links