
本日は、EPOMAKERより販売されている Magforce68 をレビューしていく。
65%レイアウトを採用したコンパクトサイズのキーボード。アルミニウム素材で重量感もあり打鍵感もしっかりしていてタイピングもしやすいです。
キーボードの買い替えや新たに導入を検討されている方はぜひ最後まで読み進めてもらえると嬉しい。
ではいってみよう!
※本記事は製品提供にPR記事です。製品のメリット・デメリットを素直にレビューしていきます
Contents
Magforce68
外観・デザイン

正面はこんな感じ。デザインがシンプルでテンキーなし。ミニマムにまとまっていてとてもよい。

底面です。滑り止めが4箇所に設置されておりタイピング時にキーボードが勝手に動くことはない。

接続方式はUSB-Cによる有線接続のみとなっている。

左右側面には特にボタンなどは設置されていない。

同梱品は下記です。
付属されているユーザーマニュアルは日本語でも記載されているのは嬉しいポイント。安心して使うことができる。
仕様
キー数 | 68キー |
ハウジング材質 | メタル・アルミニウム |
ケース素材 | アルミニウム |
RGB | 南向き |
サイズ | 314×115×45mm |
重量 | 約1kg |
Magforce68 レビュー
見た目より軽い打鍵感

キーボードといえば気になるは打鍵感だろう。
見た目はゴリゴリのメカニカルキーボードにさえ見えるところだが、かなり軽い感じタイピングしても反応してくれる。
正直なところUSキーボードは苦手ではあるが、想像以上に気持ちよくタイピングすることができる。見た目に反して軽く押すだけでキーが入力されてくれるんですよね。
いやーこれは楽しいわ。
1度味わってほしい打鍵感です。
ただしカタカタという音はしっかりと出るのでタイピング音が気になる方は遠慮したほうがいいかもしれない。
RGBライトで様々な点灯を楽しめる

テンションの上がるRGBライトが搭載されております。
ある程度ならエフェクトや光の速度をキーボードのショートカットキーを使うことで変更することが可能。
下記がショートカットキーの一覧です。
Fn + lnsert | エフェクトを変更 |
Fn + Space | 光の方向を変更 |
Fn + ↑ or ↓ | 明るをの変更 |
Fn + ← or → | 光の速度を変更 |
気分に合わせて変更することができるし、わりと種類も豊富。これは使っていて楽しいです。
重量感がありデスク上ですべることがない


重量が焼く1kgとそこそこ重量感がある。手に持ってもわかるくらいの重さがわかるくらい。
タイピング時にキーボードが勝手にずれないように底面には滑り止めがついていて、これが結構協力。激しくタイピングしてもちょっとやそっとじゃキーボードがずれることはない。
Magforce68 気になるところ
有線接続のみ

気になる点がいくつかある。まずひとつめは接続方式が有線接続のみということ。BluetoothやUSBレシーバーを使った接続方式もあると嬉しかった。
僕のようにデスクにこだわりを持っているユーザーは少なからずケーブルレスで使いたいと思っている方もいるはず!!
角度調節ができない

使っていて気になったところ、ふたつめはキーボードの角度調整ができないこと。キーボードによっては底面に角度調整のために脚が内蔵されていることあるが、当製品には特にそのようなギミックは存在しない。
打鍵感がよいだけに角度調整ができないのは悲しい。
まとめ

こんな感じでMagforce68のレビューを終えたいと思う。
打鍵感が非常によくデスクのスペースをとることもない。そして何より見た目がカッコいいのぜひともオススメしたいキーボード。
ただUSのみとなるのでJIS使いは注意かな。
僕もいつかはUSキーボードを使いこなしたいと思っているので、当製品でゴリゴリに練習したいと思う。
では本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また明日の記事でお会いしましょう!