このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

大量にあるケーブルの保管ってどうすればいいの?

大量にあるケーブルの保管ってどうすればいいの?

ガジェットを買い込んでいるせいなのか気づけば大量のケーブルが手元にある。

一応あちこちに放置しないように一箇所に集めているものの、ちゃんとした保管とは言えない。ただただ詰め込んでいるだけなのだ。

しかも全く使わないわけでもないので、完全にしまい込むこともできない。

大量にあるケーブル、果たしてどんな方法で保管したらいいのかについて悩んでいる。

増えていくケーブル

増えていくケーブル
増えていくケーブル

これを見て欲しい。

100円ショップで購入したコンテナボックスに無造作に収納したケーブルの数々。

自分で言うのもなんだが、中に入っているケーブルはどれもそこそこ高性能なモノが多く、デスクをデュアルモニター環境で使い込んでいたときに使っていたケーブルや、少しアクセントが欲しくてレッドやブルーのケーブルなどがある。

どれも現役で使えるケーブルなので、完全にしまい込んでしまうってよりは必要なときに必要なケーブルをサッと取り出せるようにしたい。

棚に保管している

棚に保管している

普段の保管場所は棚です。ご覧通り無造作に保管しているのが現状。

100円ショップのコンテナボックスは収納力抜群ではあるが、取り出すのと見た目が少し気になるので、うまい具合に収納ができたらなと思っている。

見た目も良くて使い勝手も良いなんてのはわがままなんだろうか。

うまい方法を知りたい。

ケーブルの保管方法はどうしたらいい?

ケーブルの保管方法はどうしたらいい?

収納ボックスに数多く入れているケーブルだが、このままだと使い勝手が悪い。使おうとするときにいちいちケーブルが絡んで取り出しづらいのだ。

ってことで、ケーブルの保管方法を考察してみる。

その1:ケーブルバンドを使う

まずはベターにケーブルバンドで1本ずつまとめてしまう方法。これなら1本1本のケーブルを取り出すのに苦労はしなそう。もしやるならケーブルバンドは全部そろえたい。

その2:収納袋に収める

もうひとつはケーブルを長さや仕様別に収納袋に収めてしまう方法。これなら使いたいケーブルをすぐに手にすることができる。ただそれなりの整理術を身につける必要と、ケーブルの仕分けルールを徹底する必要があるので、少し時間がかかりそうだ。

その3:断捨離する

最後は単純に断捨離をする方法。ケーブルが大量にあるって言ってもおそらく使わないケーブルもあるだろう(たぶん)それなりいっそのこと思い切って断捨離を行い、本当に使うケーブルだけを厳選して保管するもありかなと。今まで使ってきたケーブルだけに勇気はいるが、それもひとつの正解な気がする。

近い将来どうにかしたい

こんな感じでケーブルの保管についてツラツラと語ってきたけど、正直なところ現段階でどうしようかまだ決まっていない。

もしケーブルの保管についてうまい方法があるのであればぜひご教示願いたい。

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links