このサイトでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

ステルスマーケティングや誇大表現を防ぐためWOMJガイドラインに従いPR記事には記事冒頭に「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明記していますので安心してご覧いただけます。

問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせまでご連絡いただけと幸いです。

初心者でも簡単!?4DDiGでデータ復元!!簡単操作で大切なデータを救出することができます

初心者でも簡単!?4DDiGでデータ復元!!簡単操作で大切なデータを救出することができます

本日は、Tenorshare社の復元ソフト4DDiG を紹介いたします。

パソコンや、SDカードのデータ、HDDやSSD、そしてUSBメモリから、誤って削除してしまったデータを復元可能なソフトです。

“復元”というと小難しいイメージが強いですよね?僕もそうでした。

ただ4DDiGを実際に操作してみると、めちゃくちゃ簡単にデータを復元することができます。

データを復元したい!どんなソフトを使えばいいんだろう?そんな方の少しでも参考になれば幸いです。

4DDiGの主な特徴は下記のとおり。

4DDiG 主な特徴
  • Windows・Macに対応
  • SDカードやHDD、SSDやUSBメモリからも復元可能
  • ゴミ箱から削除したデータも復元可能
  • わかりやすい操作画面

・関連記事:2025年|Mac版SDカード復元無料ソフト[無制限]

※本記事はライセンス提供にPR記事です。

4DDiG インストール方法

STEP

専用サイトにいく

4DDiG インストール方法
画像引用:4DDiG

4DDiGをインストールするために専用サイトへといきます。今回はMac用ですが、Windowsで使用する場合は、Windows専用サイトがあるので注意してください。

STEP

無料ダウンロードをクリック

4DDiG インストール方法
画像引用:4DDiG

『無料ダウンロード』という青いボタンをクリック。”100%安全”って記載があるのが少し胡散臭いですが、気にせずダウンロードしましょう。

STEP

ドラッグ&ドロップすればOK

4DDiG インストール方法

ダウンロード後に上記画像のようなウィンドウが開くので、アプリアイコンをドラッグ&ドロップで、右側にあるフォルダに移動させればOKです。

4DDiG でSDカードのデータを復元してみる

SDカードの状態

4DDiG でSDカードのデータを復元してみる

ではさっそく4DDiGが本当に復元できるのかどうかを試してみましょう。

今回はSDカードのデータを復元していく。

まずは、上記画像でSDカードには何もデータが入っていないことを確認してほしい(フォルダさえもすべて削除しました)

4DDiG操作方法は下記のとおり。

STEP

アプリ起動 → 「ドライブ」→「SDカード」を選択

アプリ起動 → 「ドライブ」→「SDカード」を選択

まずは4DDiGアプリを起動する。

上記画像のような画面が表示されるので、『ドライブ』→ 『SDカード(Untitled)』を選択する。

この画面では、Macとゴミ箱、そして接続されている外部ドライブを選択することができるので、復元したいデータが入っていたドライブを選択する。

STEP

復元ファイルを選択

復元ファイルを選択

ドライブを選択すると、今度はどのタイプのファイルを復元するか選択することができる。

今回は『写真』を選択する。

復元したいデータを選択したらスキャンボタンを押そう!

STEP

データを選択 → 右クリックで「プレビュー」を選択

データを選択 → 右クリックで「プレビュー」を選択

しばらく待つとスキャンが完了。復元可能なデータが表示されます。

逆に言うと、スキャンしてもデータが表示されない場合は、4DDiGでも復元が難しいということ。

表示されているデータを選択して、どんなデータなのかを『右クリック』→『プレビュー』から確認することができます(もしくはダブルクリック)

STEP

「復元」→ 「データ保存場所」を選択

「復元」→ 「データ保存場所」を選択

復元したいデータを選択したら『復元』ボタンをクリック。次に”データ保存場所”を選択します。

SDカード本体に復元データを保存ではなく、Mac本体に保存する感じですね。他にはGoogle Driveを選択することができます。

保存場所を選択したら、『今すぐ保存』をクリック。

STEP

無料版はプレビューのみ

無料版はプレビューのみ

ここで、画像のような画面が表示されます。

そうです。無料版で出来るのはここまで。ここからは有料版にする必要があります。

後ほど料金プランを紹介しますが、まずは無料版でデータが復元できるか確認したあと、有料版に加入して、データを復元をするといいでしょう。

今回は、ライセンスをご提供いただいているのでログインしていきます。

STEP

復元が完了

復元が完了

削除したデータがMacに保存されておりました。

工程として、ドライブを選択して、復元したいデータや種類を選択、保存場所を選ぶだけなので、思ってたよりも簡単に復元させることができます。

4DDiG の料金プラン

4DDiG の料金プラン
画像引用:4DDiG

料金プランはこんな感じ。

月間・年間・永久ライセンスの3種類がある。基本的に1ライセンスで1台のMacが使用可能となる。

年間ライセンスだけ、Macの5台・10台・無制限と選択することができるので、複数人・複数台で4DDiGを利用したいなら選択肢に入れていいだろう。

すべてを復元できるわけでもない

すべてを復元できるわけでもない

復元ソフトはすべてを復元できるわけではない。

実際に僕の持っているSSD Tuff nano Plus は、いくら試してもデータをスキャンすることは出来なかった。

まずは無料版で試して、スキャンできるかどうかを確認してから購入するといいだろう。

無料版でスキャンできたら有料版にするべし

無料版でスキャンできたら有料版にするべし

こんな感じで、4DDiGの紹介を終えたいと思う。

この手の復元ソフトは、操作がめんどくさくて、わかりづらいイメージが強かったが、4DDiGはかなり使い勝手が良い。

アプリ自体もわかりやすいので、初見でどこをどう操作したらいいのか理解することができた。

何回も言っているが、まずは無料版でドライブをスキャンして、復元できるかどうかを確認してから有料版にするといい。

気になる方はぜひ試してくださいね。

では本日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また明日の記事でお会いしましょう!

Sponsored Links